せっかく身についたいい習慣も環境が変わると続けられない⁈
ホントかな?
こんにちは。mariadaです。
6月から新しい職場での仕事がスタート。
それに伴いずっと悩んでいたのが、せっかく身につけた習慣を続けるのが難しいということ。
今までよりも朝1時間早く家を出ることになったので、朝行っていた筋トレやらストレッチやら瞑想やらをやる時間はなくなってしまい、そんな習慣をやめてしまって2週間。
朝、何を習慣化していたか、というと
- スクワット100回
- 腕立て30回
- 体幹トレーニング
- 肩甲骨ストレッチ
- 瞑想
- マノの練習(フラメンコの手首を回すトレーニング)
一通り行って40分くらい。
スクワットも腕立ても辛くて大嫌いだけど、アンチエイジングのためには必須との思いで続けてやっとの思いで習慣にしたし、瞑想の習慣も何度もチャレンジしては挫折を繰り返してやっと習慣になりつつあったのに…
習慣をやめるのは超簡単!身に付けるのは超大変!
以前、もっと負荷をかけて週に3回くらい筋トレをやっていたことがあり、その時はとにかく意思の力で続けてきたけれど、これはなかなか大変!
「さぁ、やるぞ!」という気合をどこかから無理やり持ってきて必死だったような…
だから、今回習慣にしようと思ったのは意思の力に頼らなくても出来るようになりたかったから。
体にいい習慣は、「歯磨きレベル」の習慣にしてしまえば辛くないと教えてくれたのはこちらの本。
正直もう「歯磨きレベル」の習慣にはなっていたのか、2週間朝の習慣をやらないことでかなり毎日気持ち悪かったな…
それに、ブログを書く習慣も同じく2週間も休んでしまった。
ブログは習慣化にはほど遠いけれど、今日こうして2週間ぶりにパソコンを開いてパチパチとキーボードを打っているだけで予想以上にしっくりと落ち着いてしまったことにビックリ!
やっぱり習慣て凄いな…
自分にプラスになる習慣を身に付ければ必ずいい方向へ人生が変わるはず!と信じて頑張って習慣化したものも、崩れてしまうのはあっと言う間…
やめてしまうのはとっても簡単。
やらないことでなんだか気持ち悪い感じとは言っても、やはりやらないでいるのはとっても楽。
筋トレは辛いし、ブログだって書きたいことを書いているとは言え時間だってかかるし。
そんなことをしないでゴロゴロしている方が楽!
もう一人の自分と相談
ただ、筋トレ、ストレッチ、瞑想、ブログの習慣をやめて2週間の間ずっと、
「運動しなくなってブログも書かなくなって、趣味のフラメンコもエアロビクスも英会話の勉強もしなくなってあんた何が楽しいの?」と言ってくる自分と、
「新しい職場に慣れることを最優先にそんな習慣やめてしまいな!」という自分がいて…
コロナでいろんなことが失われて、仕事をしっかりしていきたいとの思いで職場を変えたんだから、アンチエイジングもブログも運動もどうでもいい気がするけれど・・・
俺はいいよ、でもYAZAWAがなんて言うかな?
矢沢永吉
これは「ぼくたちは、習慣でできている」のなかで紹介されていた言葉。
これを読んで、「アンチエイジング、どうでもいい?」私はいいけど、mariadaはなんて言うかな?という感じ(笑)
確かにやめてしまった習慣をまた習慣にするのは難しいし、時間的にも難しいかもしれない…
ただ、きっと何か方法はあるはず!
スクワットや腕立ての回数は減らしたっていいんだし、ブログも毎日じゃなくても続けられるし瞑想は夜行えばいい。
無理をしないための習慣化
2週間、新しい職場に慣れることを最優先にしながらも、習慣をやらなかったことで見えてきたのは、体にいい習慣をやめてしまうと、他全てがどうでもよくなってしまうこと。
せっかくミニマリストになりかけていろんなものを処分してモノを増やすことはもうないだろうと思っていたのに、この2週間何かを買うことばかり考えていたような気がする。
というか、実際けっこういろんなものを買ってしまった。
もういらないと思っていた洋服や靴に鞄。
そんな暇があったらブログだって書けたのに、朝の習慣をやらないことで、ブログを書く気も失せて何もやりたくないからネットショッピング。
そんな自分はやっぱり嫌だな…
この2週間、すっかり身についてしまったネットショッピングの習慣はもう終わりにして明日からまた体が喜ぶこと、老いに抗えるような習慣を、新たに身に付けることを考えてみよう!
あっ!違う!
本の中で紹介されていたもう一つの私が大好きな言葉。
明日やろうは、馬鹿野郎だ
今からとりあえずスクワット30回だな(*'▽')