嫌なことで成長?
こんにちは。kimamarikoです。
今日はお休みです。
ちょっと早めの夏休をいただきました。
でも、どこかへ出かけるでもなく家の中に閉じこもっています。
外はとてもいいお天気だというのに・・・
昨年末から細々と続いているリフォームがやっと水廻りまで辿り着きました。
完成はまだまだ先、7月までに終わるかどうかも分かりませんが、お風呂は設置してもらい、ピカピカお風呂で快適なバスタイムを送ることができています。
今日はいつもお留守番をしてくれている義父母不在のため、私がお留守番して大工さんのお仕事を見守っています。
と言っても仕事の邪魔をしてはいけないので、3階の部屋へ避難しすることもないので、ブログ開いてみました。
ゴールデンウィーク中更新してからまた間があいてしまい、、、
自分の継続の力をもう絶対に信じまい!と誓っているところです(笑)
でも・・・
先日読んだ本で一つ続いていることがあるので、ご紹介☟
いやぁ、この本は素晴らしい成功法則本です!
なんの成功も収めていないし、今月めでたく51歳を迎えるので、今更成功しようとか思ってませんが(;´∀`)
この本のタイトルがどうしても気になって読んでみたところ、ストレス解消にも、自分を変え成長させるためにも、コミュニケーション力アップにもこれは本当に簡単な方法だと思いました。
日々、大なり小なり嫌なことって必ず起こるもの。
それを一つ一つ丁寧に拾い上げて、自分のために活用しよう!というのが、このノートの目的です。
例えば、他人からされて嫌なことを自分はしないようにする、これだけで人から嫌われることを避けることができる。
誰かに好かれるのはとて大変ですが、人から嫌われないようにするのは案外簡単かもしれません。
長々と聞かされる自慢話などはとても嫌なものですが、自分はそれをしないだけで、嫌がられることはないはずです。
また、仕事中忙しい時に限って資料がみつからない、なんてことがあると本当に嫌ですが、その対策を考え改善すれば仕事が捗るかもしれません。
下手な時間術の本に書いてあることを真似るよりも、嫌なことを改善するだけで時間はどんどん生まれてきそうです。
5月3日からこの「嫌なことノート」を始めて毎日書き続けています。
1日も欠かすことなく!(笑)
継続できない私が続けられるって、そんなにも日々の生活のなかで、嫌なことって起きているんですね。
書き方は簡単でノートを2冊用意。
1冊は嫌なことをどんどん書いていくもの。
もう1冊は嫌なことをまとめるノートです。
嫌なことをまとめた上で改善策を3つほど考えていきます。
私はスマホのメモ機能に日々の嫌なことをどんどん記録して、まとめノートはCampusのB6ノートにしました。
これはマンスリースケジュールとノートが一緒になったもの。
ひとつ自分なりにノートに補足したのは、マンスリーの方には必ず一つは嬉しかったこと記入すること。
嫌なことノートがストレス解消になり、自分を成長させてくれるものであることはこの数日間だけでも十分実感できました。
でも、やはり日々の生活のなかには嬉しいこともあることをしっかりと受け止めたい気がして。
簡単に自分を変えたい!と思っている方、「嫌なことノート」オススメです(*'▽')
【今日のGracias】
うちに来てくれる棟梁、いつもニコニコでとっても優しい方です。
暑い中、お仕事ご苦労様です。
怪我のないように工事が無事に済んでくれますように(´▽`*)