アレグリアスをソロで踊る!を目標に頑張っています🎶
こんにちは。mariadaです。
今日は趣味のフラメンコのお話。
11月に発表会と言う程のものではないけれど、ちょっとしたホールでおさらい会があります。
1年かけて踊ってきた踊りを披露するのですが、そういった会があるともちろんカンテ(歌)やギターと踊りの合わせがあります。
先日は2回目のギター合わせ。
今月末にカンテ合わせがあります。
初めの頃はギターの音を聞くことが出来ず、聞いてもどこでどう踊りを合わせていいものやら…と言った感じだったのが、だいぶギターの音も聞けるようになりました。
それは自分の中でもかなりの成長で、こうして出来ないながらも続けていれば、少しは分かるようになるんだな、と嬉しくなる部分でもあります。
ただ、ここのところ先生に注意されてばかりです。
先生もおさらい会をやるからにはみんなにきちんと踊ってもらいたい、という思いがあるからでしょうが、指導に熱が入ります。
今までそんなに強い口調で指導することなどなかったのに、先生の口からは注意したいことが溢れんばかり、という具合に次から次へと出てきます。。
素敵に踊れるようになりたい!
という思いでやっているけれど、注意を受けてばかりでなかなか思うように踊れないと、面白くなくなってきます。
なんで、出来ないんだろう、、、
こんなにも自分の体をコントロールするのは難しく、踊ることってこんなに大変なこと?という疑問が湧いてきて練習する気が失せてきます。
そもそも踊っている本人が楽しくなければ、観ている人はもっと楽しくないだろうし、ましてやど素人の苦痛に満ちた踊りを見せられるなんて拷問に近い感じがするな、という気がして人前で踊って観てもらうからには、やはりまずは踊っている本人が楽しまなければ!
「踊り」ってそれがどんなものであれ「楽しくなければ踊りではない」というのが私の持論。
そこで、楽しんで練習できる工夫をしようではないか!と考えたのが☟
「1回しか出来ない」ルール
今までの毎日練習しなきゃ!という「しなきゃ」思考を止めて「1回しか練習してはいけないルール」というゲーム感覚にしてみました。
おさらい会で出る予定のセビジャーナスとカラコレスの2曲を通しで踊る練習をただの1回だけ。
あ~、そこもうちょっと練習したい!とか、もう少し確認したい!と思ってもやってはいけない、というルールです。
通しで踊るの1回では上達しそうにないけれど、このルールを決めてから毎日必ず練習しているし、集中して練習できているような感じがします。
何より「もっと練習したい!」という気持ちになるのがいいところ。
失せていた練習意欲復活です。
継続や習慣化にはもってこいの思考方法ですね。
この「1回だけなら…」という考えは、習慣にしたくてもなかなか出来ない、やりたくないことを継続するには効果覿面です。
とりあえずはこの1回だけしか出来ないルールで、楽しんで練習を続けておさらい会を迎えることにしよう(*´▽`*)
【今日のEspanol】
「1回しか出来ないルール」は私のなかではとても良い習慣になりそうです。身に付けたいどんな習慣にも通用しそう!
「とても良い」はMui bueno